■ ジャワ島内の主な生産地 ■
中部ジャワ


Yogyakarta

ジョグジャカルタ
ジョグジャカルタのバティックは、王家の歴史、文化を今に残す貴重な伝統工芸品。

ソガと呼ばれる3種の樹木から煮出した濃赤茶系の染料で染められた「カイン・ソガン」が有名。
白場をはっきりと染め抜き、藍、濃赤茶の順で染められる。

クリス(剣)を模した「パラン」、楕円を配列した「カウォン」、王権思想を示す霊鳥ガルーダの羽「サウォト」など、かつては王家のみが着用を許された禁制模様が多く存在する。
また、ジャワの文化や思想を表現した「スメン」や、影絵芝居に使われる人形「ワヤン」なども多い。比較的大柄で、連続紋が多いのも特徴。

中部ジャワでは素材に充分な下処理を施し、最後にカンジという糊付けで仕上げるため、ハリのある硬い質感のバティックが多い。
特にジョグジャカルタのバティックにはその傾向が強い。

王家の保護に守られてきた伝統を色濃く残すバティックが、今も尚、息づいているのがジョグジャカルタのバティックだ。
Surakarta

スラカルタ=ソロ
ジョグジャカルタ同様、ソガ染めに王家の伝統的な紋様を伝えるものが多い。

ジョグジャカルタと比べてスラカルタのバティックは、
白場の部分が少なく、全体に黄味がかったソガ染を施す。
地紋を細かく描き、重厚な印象に仕上げるのがスラカルタ様式の特徴と言える。
その一方、伝統文様に明るい色を染めた新しい感覚のバティックも作られており、その種類は多様化している。

ジョグジャカルタ同様、素材に充分な下処理を施し、最後にカンジという糊付けで仕上げるため、ハリのある質感のバティックが多い。

周辺の村々で作られているバティックは、ソロに集約され、そこからインドネシア各地へ出荷される。中部ジャワのバティック基地ともいえるのがソロである。
プリントからコンビネーション、型押、手描と、様々な工法でバティックを作り続ける中部ジャワの一大産地である。
Batang

バタン
中部ジャワの山あいにある、農村部の小さな産地。
農作業の合間に、中部ジャワらしい茶の染を生かした、日常使いのための素朴な手描や型押を作っている。
バタンの茶は、ソロの黄みがかった黄茶や、ジョグジャカルタの赤みがかかった濃赤茶とはやや異なり、やや黒みがかった濃赤こげ茶が特徴。

素材、手のレベルともに、洗練されたバティックとは言いがたいが、手頃な価格ゆえに、気軽に使えるバティックとしての需要が高い。
完売
Banyumas

バニュマス
かつてはオランダ人や華人の経営する工房が素晴らしい手描バティックを作っていた中部ジャワの山あいの小さな産地。
バティック産業の斜陽とともに、現在では殆どの手描工房が絶えてしまい、服地用の型押バティックを作る工房が数件残っているとか。

文様の傾向は中部ジャワに近く、カウゥンやパランなどの中部ジャワ伝統の文様に大柄の花鳥模様を繊細に描いたものが多い。
何度も染め重ねたことで生まれる、こっくりとした深みのある濃赤茶は、バニュマスならではの色。
また、素材の下処理がとても丁寧で、とろりとした上質な質感を楽しむことができる。
アンティークでは、地色に薄茶を染めたものや、端部に赤を染めた縁取紋を見ることが多い。その希少性から、大変貴重なバティックといえる。
完売


ジャワ北岸

Cirebon

チレボン
ジャワ北岸の街チレボンは、古くから海洋交易が盛んであった街。歴史的にはオランダや中国の影響を受けつつ、その地理的背景からスンダとジャワの文化が混ざり合うといった、複雑な背景を持つ。
そのため、バティックの文様も、王家・中国・ヨーロッパ・ジャワ・スンダ・スマトラから様々な影響を受けたチレボン独自の作風を見ることができる。

地色には「チレボンの黄」と呼ばれるクリームを染め、そこに鮮やかな赤や青、その他の明るい色を染め上げる。難易度の高い細く描かれる線、繊細で華やかな絵文様は、チレボン・バティック最大の特徴。

ジャワ北岸のバティックはカンジという糊付けを施さないため、柔らかい仕上がりのものが多い。

花鳥風月・鳥獣・自然・建物・宗教・・・独創的なバティックの多くを手描で作り続けるインドネシア有数の産地である。
Pekalongan

プカロンガン
ジャワ北岸の町プカロンガンは、花鳥文様で有名な産地。インドネシアを統治したオランダ人による東インド会社の拠点スマランに近いことから、かつてはオランダ系ヨーロッパ人や華人の経営する工房が多く存在した。
また、日本軍制下には、奉公会の意向により、友禅の絵模様を模した「ホコカイ」が作られた。

様々な影響を受けたプカロンガンのバティックは、明るい染め色に地模様を細かく配し、そこに華やかな花・鳥・蝶が描かれたものが多い。その一方、郊外の村々では花鳥文様に中部ジャワらしい茶を染めた素朴なバティックを見ることができる。

チレボン同様、プカロンガンのバティックもカンジという糊付けを施さないため、柔らかい仕上がりのものが多い。

プリント製法の安価なバティックからシルク、天然染料染め、精密な手描バティックまで、様々なクラスのバティックが作られている一大産地である。
完売
Indoramayu

インドラマユ
ジャワ北岸の漁港の街インドラマユは、漁業が盛んなことから海を題材とした文様のバティックが多く作られている。

文様は一見、自由に描かれているかのような大胆かつ素朴な印象だが、その実、全ての文様には名前と意味があり、伝統に基づいたバティックが作られている。
地模様に針で穴を開けて点を描く技法や、白場に濃紺・黒・エンジ・赤などの単色系の染めに、インドラマユ独自の個性を見ることができる。
最近では、他の産地に倣い、明るい色の多色染めが増えている。

家々で漁師の奥さん達が家事の合間にバティックをつくることが多く、小規模の工房が中心となっている。
Lasem

ラッスム
ジャワ北岸の街ラッスムは、かつては華人経営の工房が素晴らしい茜染めの手描バティックを作っていた産地。
アンティーク・バティックに残る中国風の鳥獣文様や花鳥文様の多くはラッスムで作られたバティックだ。

ラッスムの赤は血の色と呼ばる程に深みがあり、産地を越えて赤の染色だけをラッスムに依頼するほどであった。
そうして生まれたのがティガ・ヌグリ、ウンパット・ヌグリなどと呼ばれる、各産地の特徴を一枚の布に生かしたバティックである。

現在は、数種の地模様を描く、安価な手描バティックが主流。
繊細なバティックとはいえないが、赤の色にかつての栄華を髣髴とさせるような深みを感じることができる。
完売
Demak/Kudius

ドゥマック・クドゥス
いずれもかつてはラッスム同様、華人経営の工房が素晴らしい手描バティックを作っていた産地。

ジャワ北岸のプシシラン様式そのままに、繊細な地模様に花鳥文様を施した、明るく華やかなバティックをアンティーク・クラスで見ることができる。
元々生産量が少ない産地のため、大変希少性が高く、貴重なバティックといえる。

完売


西ジャワ・スンダ

Garut

ガルット
西ジャワの山間部スンダ地方にあるガルットでは、今も尚、小規模ながらバティックが作られている。
バティックの技法は中部ジャワから受け継がれたものだが、ジャワとは異なるスンダ文化圏であるため、文様の名前や解釈がジャワとは異なるものが多い。

色の傾向は、北岸系のチレボンに近く、地色を薄クリームに染め、そこに赤みがかった明茶と明るい青をつける。全体にメリハリの効いた明るいバティックが多い。

文様は、斜紋・花紋を中心に、この地の特産でもある竹や孔雀が多くみられる。
「ムラック・ギビング」とよばれる模様は、ガルットを代表する孔雀の模様である。
完売
Tasikmalaya

タシックマラヤ
西ジャワの山間部スンダ地方にあるタシックマラヤは、ガルット同様、小規模ながらバティックが作られている。バティックの傾向はほぼガルットと同様。
工房に差はあれど、手描のレベルは決してひけをとらない。丁寧に下処理を重ねた上でバティックを施すため、素材感が良いという印象。

色の傾向は、北岸系のチレボンに近く、地色を薄クリームに染め、そこに赤みがかった明茶と明るい青をつける。全体にメリハリの効いた明るいバティックが多い。

文様は、斜紋、花紋が多くみられる。
「レンフィール」とよばれる模様は、タシックマラヤを代表する大柄の花模様。オランダとの友好を示すバティックだそうだ。
完売


東ジャワ・マドゥーラ

Jawa Barat

東ジャワ
東ジャワではパチタン、シドアルジョ、手紬手織布ゲドォックで一躍有名になったクルックなどを中心に、日用使いの比較的安価な手描バティックが作られている。

東ジャワのバティックは、布に直接絵付けをし、そこに比較的派手な色を染めていく。
素材は綿のセカンドクラスのプリマやそれ以下の目の粗い綿が使われ、使い込んでいくうちにガーゼのような質感になるものが多い。
北岸の繊細なバティックとは対極をなす、大胆かつ泥臭い印象のバティックだ。
完売
Madura

マドゥラ
東ジャワの州都スラバヤに程近いマドゥラ島では、渋みの効いた手描バティックが作られている。
赤の色を染め、そこに青・緑・茶を染め重ねることで生まれる独特の深いエンジ茶がマドゥラ・バティックの最大の特徴。
何度も染を繰り返すため、制作期間が長く、その分他の産地と比べるとやや高額化の傾向がある。
かつては天然染料を主体に染めていたが、現在では殆どが合成染料に変わっている。

下絵を描かず、布に直接蝋置きをするため、手描のレベルは大胆で大らかな印象。
素材はやや厚手の綿を使い、ごわっとした素朴な仕上がりのものが多い。
完売



Copyright (C) 2020  Duta Melati All Right Reserved.