*** 手描バティックの工程 *** (中部ジャワ・ソロ) 手描バティックとは、文字通り人の手によって描かれるバティックを指します。 下絵から模様を興した精密なものから、 直接、蝋で描く粗いものなど、 様々なクラスのバティックが存在します。 白場を生かしたテンボックならチレボン 装飾模様イセンの精密さならプカロンガン、 深い染めの伝統文様ならジョグジャカルタ・ソロでしょうか・・。 マドゥーラやラッスム、インドラマユの躍動感溢れる作風にも、 興味深いものがあります。 それぞれの産地によって、その技法は異なり、 様々な表情をみせてくれる手描バティックです。
![]() 装飾模様イセンの仕上げ |
*** 型押バティックの工程 *** (中部ジャワ・ソロ) 型押バティックとは、銅版を使い蝋で文様を描くバティックを指します。 銅版自体も専門の職人が銅板を加工して手作りしたものですので、 どこか線が柔らかく、人の手の温もりを感じることができます。 大量生産が可能な機械プリント布に押され、 残念なことにめっきり数が少なくなっていますが、 表面と裏面を合わせて版を重ねる技法は、まさに職人芸。 素朴で味わい深いバティックです。
![]() チャップを施した後に青を染め、 その後に手描を加える技法コンビナシ |
*** サブロナンの工程 *** (中部ジャワ・ソロ) サブロナンとは、シルクスクリーン方式で下絵を描いたバティックを指します。 (別名Batik Catat) 白生地に布と同等の大きな版で下絵をプリントし、染色をします。 中にはその上に手描を施したコンビネーション仕上げもありますが、 殆どはプリントした模様のみのものが主流です。 量産が叶うことから、 最近ではジョグジャカルタ・ソロ・プカロンガンを中心に、 どこの産地でもサブロナンが多くみられます。
画像でご紹介しておりますソロの工房では シルクスクリーンで絵付けした後、 型押や手描バティックと同様の制作工程を重ね、 伝統のソガ染めで染色を施しています。 サブロナン=プリント・バティックといっても 上記のような工程で仕上げられているバティックもあれば、 ロール状の反物を機械に通して大量にプリントされた布もあります。 |
*** バティックの材料 ***
|
*** 白生地の下処理 *** バティックを施す前に、白生地を精錬します。 精錬を充分にすることで、染めを安定させ、すべらかな質感が生まれます。 産地によって、その方法は様々ですが、中部ジャワやマドゥラでは 白生地に熱湯をくぐらせ不純物を取り除いたのち、 豆油汁や灰汁、黒もち米の汁などで練り、砧打ちを施します。 北岸の産地では豆油汁や灰汁、ソーダで練り、 砧打ちは施さないことが多いようです。 |
*** バティックの染料 *** (中部ジャワ・ソロ) バティックといえばカイン・ソガン。 中部ジャワの伝統的な茶色のバティックです。 今でも天然染料で染めている工房もありますが、 殆どは合成染料に変っています。
|
*** 染色の工程 *** (中部ジャワ・ソロ) 工房ではバティックの作業場に染色場が隣接しています。 染色は男性の仕事。 熱く煮えたぎった釜場の仕事は大変です。
|
*** カインパンジャン *** ![]() 布一面に同一文様が描かれています。 身体に巻きつけて着用するため、やや長め(250センチ前後)になっています。 上質なものほど、長めに作られています。 *** サルン *** ![]() サルンの場合は、このように2種の文様が配置されています。 小さな文様部(濃紺)はクパラ、全体部はバダンと呼ばれ、 着用時に、前面と背面に2種の模様が出るように作られています。 筒状に縫い合わせて着用するため、やや短め(200センチ前後)となっています。 上質なものほど、長めに作られています。 *** パギ・ソレ *** ![]() カインパンジャンと同様のサイズに、 左右異なる文様、または上下に異なる配置で描かれています。 最近では作られなくなっており、アンティーククラスの バティックに多いデザインです。 上質なものほど、長めに作られています。 *** スレンダン *** ![]() 肩掛け布として作られているスレンダンは、 通常、左右端部に細い線や三角模様のトゥンパルが描かれています。 幅は約55センチ、長さは150〜220センチ前後。 上質なものほど、長めに作られています。 |
Copyright (C) 2020 Duta Melati All Right Reserved.