About Batik


日本では古くから「ジャワ更紗」という名で親しまれている
インドネシアのろうけつ染め「バティック」

ジャワ島を中心に作られている
インドネシアの伝統工芸品です


■ バティックはこんな順番で作られています ■




■ バティックの種類 ■





*** 手描バティックの工程 ***
(中部ジャワ・ソロ)


手描バティックとは、文字通り人の手によって描かれるバティックを指します。

下絵から模様を興した精密なものから、
直接、蝋で描く粗いものなど、
様々なクラスのバティックが存在します。

白場を生かしたテンボックならチレボン
装飾模様イセンの精密さならプカロンガン、
深い染めの伝統文様ならジョグジャカルタ・ソロでしょうか・・。

マドゥーラやラッスム、インドラマユの躍動感溢れる作風にも、
興味深いものがあります。

それぞれの産地によって、その技法は異なり、
様々な表情をみせてくれる手描バティックです。



白生地に下絵を描き、輪郭を蝋描きする




輪郭・装飾・地伏せは、
それぞれ専門の職人が分業で担う




色数の分だけ染・洗・蝋描を繰返す



2回目の工程




装飾模様イセンの仕上げ


*** 型押バティックの工程 ***
(中部ジャワ・ソロ)


型押バティックとは、銅版を使い蝋で文様を描くバティックを指します。

銅版自体も専門の職人が銅板を加工して手作りしたものですので、
どこか線が柔らかく、人の手の温もりを感じることができます。

大量生産が可能な機械プリント布に押され、
残念なことにめっきり数が少なくなっていますが、
表面と裏面を合わせて版を重ねる技法は、まさに職人芸。

素朴で味わい深いバティックです。




銅版に蝋を浸し、白生地に押し当てる




継ぎ目をあわせるのが職人の技術




銅版チャップは、工房独自の注文品




表と裏用に対の版が作られている




整然とした美しさがチャップの特徴




螺旋状の花なども作られる




チャップを施した後に青を染め、
その後に手描を加える技法コンビナシ




*** サブロナンの工程 ***
(中部ジャワ・ソロ)


サブロナンとは、シルクスクリーン方式で下絵を描いたバティックを指します。
(別名Batik Catat)

白生地に布と同等の大きな版で下絵をプリントし、染色をします。

中にはその上に手描を施したコンビネーション仕上げもありますが、
殆どはプリントした模様のみのものが主流です。

量産が叶うことから、
最近ではジョグジャカルタ・ソロ・プカロンガンを中心に、
どこの産地でもサブロナンが多くみられます




実寸大の版を使いプリントされる



様々な模様の版がある



黒でプリントした後に水洗いし陰干し



下絵がこのような状態に仕上がり
その後に染色される


画像でご紹介しておりますソロの工房では
シルクスクリーンで絵付けした後、
型押や手描バティックと同様の制作工程を重ね、
伝統のソガ染めで染色を施しています。

サブロナン=プリント・バティックといっても
上記のような工程で仕上げられているバティックもあれば、
ロール状の反物を機械に通して大量にプリントされた布もあります。






*** バティックの材料 ***




手描バティックの白生地
プリミシマと呼ばれる
インドネシア製の上質木綿の白生地です。
大別して4種類のクラスがあります。





バティックの線を描くチャンチン
ポット状の部分に熱した蝋を入れ、
細い口から蝋を出して線を描きます。
数種のチャンチンを使い分けます。


小さなコンロで蝋を熱して
バティックを施します。




蝋の原料マラム
装飾用、伏せ地用、線引き用と
3種の蝋が使われます。




*** 白生地の下処理 ***


バティックを施す前に、白生地を精錬します。

精錬を充分にすることで、染めを安定させ、すべらかな質感が生まれます。

産地によって、その方法は様々ですが、中部ジャワやマドゥラでは
白生地に熱湯をくぐらせ不純物を取り除いたのち、
豆油汁や灰汁、黒もち米の汁などで練り、砧打ちを施します。

北岸の産地では豆油汁や灰汁、ソーダで練り、
砧打ちは施さないことが多いようです。


*** バティックの染料 ***
(中部ジャワ・ソロ)


バティックといえばカイン・ソガン。
中部ジャワの伝統的な茶色のバティックです。

今でも天然染料で染めている工房もありますが、
殆どは合成染料に変っています。




茶の天然染料ソガン

主にジャンバール・ティンギ・トゥグランなどの
3種の木から煮出した染料を
使用します。


その調合によって、赤系・黄系・黒系と
それぞれ独自の茶色が生まれます。




茜の天然染料パチェ(ヤエヤマアオキ)

青はインド藍、
緑はアカール(草木の根)などが

かつては使われていました。

その他、地域によって
様々な天然の染料が使われています。




*** 染色の工程 ***
(中部ジャワ・ソロ)


工房ではバティックの作業場に染色場が隣接しています。
染色は男性の仕事。
熱く煮えたぎった釜場の仕事は大変です。



蝋を落とすのに使われる釜



ドラム缶など使い、熱湯で蝋落としをする



染色後の水洗い



染めムラなどをチェック



水洗い完了



これから干します



風にゆらゆら



染色・蝋落とし・水洗いを繰返す



工房内の干し場



外にも干し場





■ バティックの種類と用語 ■




■ バティックのデザイン参考例 ■


*** カインパンジャン ***



布一面に同一文様が描かれています。

身体に巻きつけて着用するため、やや長め(250センチ前後)になっています。

上質なものほど、長めに作られています。


*** サルン ***



サルンの場合は、このように2種の文様が配置されています。

小さな文様部(濃紺)はクパラ、全体部はバダンと呼ばれ、
着用時に、前面と背面に2種の模様が出るように作られています。


筒状に縫い合わせて着用するため、やや短め(200センチ前後)となっています。
上質なものほど、長めに作られています。


*** パギ・ソレ ***



カインパンジャンと同様のサイズに、
左右異なる文様、または上下に異なる配置で描かれています。

最近では作られなくなっており、アンティーククラスの
バティックに多いデザインです。

上質なものほど、長めに作られています。


*** スレンダン ***



肩掛け布として作られているスレンダンは、
通常、左右端部に細い線や三角模様のトゥンパルが描かれています。

幅は約55センチ、長さは150〜220センチ前後。
上質なものほど、長めに作られています。






Copyright (C) 2020  Duta Melati All Right Reserved.